こんにちは! サンエイテクニクス 営業部の髙木です!
6月25日(水) 『2025年度 第58期 株式会社サンエイテクニクス安全大会』を開催いたしました。
今年のテーマは【危険感受性と危険敢行性】 安全な行動をとるためには、自分や周囲の危険に対する認識や行動パターンを理解することが重要です。 今回は『危険感受性』と『危険敢行性』の意味と、それらに影響を与える要因について解説いたしました。
『危険感受性』とは、 危険が起こることを先読みできるか、できないかを示す感受性です。 危険感受性が高い人は、潜在的なリスクを瞬時に察知しやすく、事故やトラブルを未然に防げる可能性が高まります。
⇔『危険感受性が低下する要因』建築現場の事故に直面する機会の減少や継続的な安全教育の実施不足
『危険敢行性』とは、 危険を前に立ち止まるか否か、危険行動を回避できるかどうかの傾向です。これが高い人は、危険を感じても行動を続けてしまうことがあります。
⇔『危険敢行性が高まる要因』安全対策の不備や意識の低下、慣れ、過信、周囲からのプレッシャーや同調圧力
『個人診断ツール』のご紹介 自分や他者の行動特性を客観的に把握できる「診断ツール」をご紹介します。 このツールの特徴としては、 〇自己評価と他者評価を組み合わせて個人の行動特性を数値化して見える化することができる 〇自己評価による自己理解と他者評価による客観的なフィードバックと成長のヒントを示してくれる
『省エネ事業の取り組みと施工事例のご紹介』 弊社の省エネ事業を紹介するとともに、これまでの施工事例を紹介させていただきました。 施工を通じてのヒアリハット・安全対策を共有させていただきました。
最後は、株式会社環境管理センターより、 『土の中に潜む危険― 土壌汚染とは何か?―』と言う題目で発表していただきました。 〇土壌汚染の原因 〇土壌汚染による健康被害のおそれ 〇汚染の原因となる物質 〇土壌汚染対策法とは?
日ごろ工事現場で共に働いている協力会社様にご参加いただき、有意義な会を開催できましたこと、心より御礼申し上げます。 今後もより一層 安全への意識を高め、無事故・無災害の現場を目指してまいります。 ご安全に!!
2025.06.30
2025.05.16
2025.04.21
2025.04.11
2025.01.16